Trang chủ / JLPT N3 / Luyện đọc

Câu 6:Luyện đọc hiểu tiếng Nhật N3

Câu 6:luyện đọc hiểu tiếng nhật n3

家紋(かもん)」を知っていますか。

それぞれの家が持っている(しるし)のことです。最初は1500年代の終わりごろ、戦争で旗措かれ、目印として使われました。それが江戸時代(えどじだい)(1603年―1868年)になると、武士の家の印として、衣服に付けるようになりました。その後、商人(しょうにん)など武士以外の人の間でも、冠婚葬祭(かんこんそうさい)(*1)に着る着物につける習慣ができたと言われています。

現代でも、結婚式や葬式(そうしき)などでは、家紋(かもん)のついた着物をよく見ます。

 

(*1)冠婚葬祭(かんこんそうさい):結婚式、葬式(人がなくなった時に行う式)など

1.

家紋について、正しいのはどれか。